Member-only story
iPhone12とiPhone13はまったく別物じゃないか!ただし動画カメラとしてね!
今年も秋のアップルイベントが終わりました。今までのアップルイベントって、なんとなく1時間とか2時間とかいう時間枠があったような気がするんですけど、今回は言いたいこと言ったら、それで終わりっていうのはすばらしかったと思います。
さて、世間ではiPhone13はまだFace IDだし、その上Lightning端子も継続ということで、通常進化、大きな変化は来年ということで意見としてはまとまってきているみたいです。
でもさ。それはスマホとしてのiPhoneしか評価してなくないですか?
そもそも、これはアンドロイドとの比較でもありますけど、今のiPhoneを評価するのにカメラの部分を中心に据えないなんて意味ないですよ。iPhoneは世界でいちばんみんなが使うカメラですからね。
あとね、これはスペックに出にくいiPhoneというかアップルの優位性なんですけど、基本同じスペックならiPhoneの方が色がきれいです。ちゃんとカラーマネジメントされてます。
一時期、HDRとか、アンドロイド寄りになって、色も少しおかしくなった頃もありましたけど、それでもやっぱiPhoneで撮った写真も動画も色がいいです。この色の良さというのはアップルという会社の長い伝統なので、きのうきょうで簡単に追いつけるものではないです。
さて。
Galaxy Z Foldユーザーであり、Fitbit Charge4ユーザーしては、アップルイベントははいはいはいって感じで見ていたのですが、iPhone13の発表が始まって、これはすごいとなりました。
ええ、そうです。動画のシネマティックモードのことです。うっかりこんなツイートもしてます。
まあ、シネマティックモードというたいそうな名前がついていますが、今度のiPhone13でのシネマティックモードでできることと言うのは、基本以下の2つです。
- 動画でも自動でピントを切り替えられる
- 動画でもあとからピントを変更することもできる
でもね、これがとんでもないことなわけですよ。特に後者ね。
もちろん、ここのところのソニーを中心としたデジタル一眼のAF技術というのは、家でいうと前者の部分を顔認識なども入れつつ、どんどん進化してきたわけです。
私はデジタル一眼は基本写真で使っていますし、R6との組み合わせでは、ロシアシネレンズという相棒を得てしまって、とりあえずオールドレンズ沼は脱してしまいましたし、もちろんRFマウントレンズも使うんですが、すっかりロシアシネレンズが常用レンズとなってしまいました。
いや、そんな話はどうでもいいわ。
まずはiPhoneの話からしましょう。
シネマティックモードを生かそうと思えば、当然iPhone13ではなく、iPhone13 Proのカメラ性能が欲しくなるというものです。

- 明るいレンズ
- 人物撮影にいい中望遠レンズ77mm、3倍ズーム(f2.8)
- 広角26mm(f1.5)
- 広角望遠に光学手ぶれ補正
- もちろん超広角13mmも(f1.8)
- あまつさえマクロレンズ
- 私は使わないけどProRes対応
- 忘れちゃいけないLiDAR
さらにこうです。